ロープウェイで行く北八ヶ岳坪庭散策と片倉館の旅
*ツアーのポイント*
①ロープウェイで2237mまで
②普通の服装でゆっくり散策ができます
③国指定の重要文化財片倉館で入浴です
*ツアーのポイント*
①ロープウェイで2237mまで
②普通の服装でゆっくり散策ができます
③国指定の重要文化財片倉館で入浴です
*ツアーのポイント*
①ゴンドラ利用で片道2時間の登山です
②くさり場が2ヶ所あり
③登山の後は入浴をセットしました
3,193mの関東最長ゴンドラを片道20分で一気に標高2,050mの山頂駅舎は、百名山:四阿山トレッキングコースの登山口。
約2時間の登山で四阿山山頂(標高2,354m)まで登れます。帰りにはゆったりと温泉につかりましょう!
*ツアーのポイント*
①松茸山近くでの食事です
②お土産は信州りんごで
③本格的まつたけ料理
*北向観音
北向観音は、825年に円仁慈覚大師が建立した天台宗の寺院です。
千手観音像を本尊としており、本堂が北を向いているという日本ではほぼ例のない特徴を持っています。北向観音が現世利益を願うのに対し、善光寺は未来往生を願っており、片方だけ参拝するのは片参りとなるため、両方に訪れるべきとされています。
*ツアーのポイント*
①トロッコ列車でしか行けない秘境
②車窓からの絶景
*黒部峡谷トロッコ電車について*
富山県黒部市の宇奈月駅から欅平駅までを黒部川沿いに沿って走り抜ける黒部峡谷トロッコ電車。
大正、昭和と黒部川電源開発で開かれた秘境で、全長20.1kmを片道約1時間20分で結びます。
*ツアーのポイント*
①話題のドラマのゆかりの地を訪ねます。
②植物の名前に詳しくなるかも!
小石川植物園:
「小石川植物園」は、東京都文京区小石川にある、現存する植物園の中では、日本最古といわれる植物園です。東京大学の付属施設であり、さまざまな草木を眺められる、植物園でありながら、植物学の研究施設施設としても使われています。
男体山、日光白根山を見ながら歩きます。
▼戦場ヶ原について
戦場ヶ原は男体山の西、標高約1390mから1400mの平坦地に広がる高層湿原です。広さは約400ha、もとは男体山の火山活動によって作られた湖であったが、その後、土砂や水生植物の遺骸などが堆積して陸地化しました。
戦場ヶ原には、次のような話が伝わります。
その昔、男体山の神と赤城山の神が、中禅寺湖の領有をめぐり争った。
男体山の神は大蛇、赤城山の神は大百足(おおむかで)に姿を変えて戦ったが、やがて大蛇は劣勢に立たされた。そこで、男体山の神が、鹿嶋の神に相談すると「あなたの孫の小野猿丸(猿丸太夫)という弓の名手に頼んでみたらどうか」という。
決戦の日、加勢に訪れた猿丸が大百足めがけて矢を射ると、大百足の左目に命中し、大百足は退散した。
その場所が戦場ヶ原と呼ばれるようになりました。
季節ごとの景色が楽しめます!
◆ 上 高 地 ◆
梓川上流流域の標高約1,500mの盆地で、穂高連峰、白煙をあげる焼岳、常念山脈などに囲まれています。白樺・カラマツ・コメツガなどの原生林に包まれて大正池・田代池・明神池が散在し、そびえ立つ山々の姿を映して美しいところです。
:予約可能です
:キャンセル待ちでの予約となります
:募集終了です
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1日 | 2日 | 3日 | 4日 | |||
5日20席 | 6日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 |
12日 | 13日 | 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 18日 |
19日 | 20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 | 25日 |
26日 | 27日 | 28日 | 29日 | 30日 |